過去の活動

HOME » 過去の活動

生活支援体制整備事業

活動の様子

 コーディネーター活動の記録や皆さまにお伝えしたい情報などを掲載します。

“高齢者(65歳以上)のスマホ教室”を開催しました!!

【第1回目】令和6年4月16日(火)10:00~12:00
      余市町福祉センター本館 参加者 沢町婦人会様9名

スマホ教室

【第2回目】令和6年5月14日(火)13:30~15:30
      余市町中央公民館    参加者 余市町老人クラブ連合会黒川
                  ブロック様10名

スマホ教室
余市町生活支援体制整備事業“お互いさまの地域を育むために2023”を開催しました。

 10月14日(土)中央公民館にて「これからはじめる助け合い・支え合い活動を考えよう~助け合い体験ゲームを通して~」と題し、昨年に引き続き函館市地域交流まちづくりセンター長の丸藤競(きそお)氏を講師に迎え、「お互いさまの地域を育むために2023」を開催し、43名の町民の方々が参加されました。
 参加者の方からは「ゲームを通じて助け合い・支え合いの大切さがよくわかった」などの声が多く聞かれ、今後の助け合い・支え合い活動のきっかけになってくれればと思います。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

体制整備講演会
“お互いさまの地域を育むために2022”を開催しました。

 11月23日(水・祝)余市町経済センターにて「みんなで考えよう、これからの“よいち”」と題し、函館市地域交流まちづくりセンター、センター長の丸藤競(きそお)氏を講師に迎え、「お互いさまの地域を育むために2022」を開催し、25名の町民の方々が参加されました。
 講演の後にはグループワークを行い、「これからのよいち」について活発な意見交換を行い、たいへん有意義な講演会となりました。
 丸藤先生をはじめ、参加された皆さん、ありがとうございました。

体制整備講演会
“高齢者(65歳以上の方)の『スマホ教室』”開催しました!!

スマホ教室

【第1回目】
令和4年2月24日(木)
余市町福祉センター
 ①11:00~12:00 参加者 6名
 ②13:00~14:00 参加者14名

スマホ教室

【第2回目】
令和4年3月3日(木)
余市町宇宙記念館
 ①13:00~14:30 参加者17名
 ②15:00~16:30 参加者 9名

スマホ教室

【第3回目】
令和4年3月24日(木)
余市町中央公民館
 ①13:30~14:30 参加者15名
 ②15:00~16:00 参加者 7名

“お互いさまの地域を育むために2021”を開催しました!!

体制整備講演会

 11月23日(火・祝)、余市町中央公民館で開催し、54名の参加がありました。
 生活支援コーディネーターより、これまでの活動報告を行った後、社会福祉法人アンビシャス理事長 長谷川聡氏より「みんなで始める 助け合い・支え合い活動」をテーマに講演をしていただきました。
 たくさんの人の参加を動機づけるポイントなどを先生の経験をふまえ、わかりやすく、またユーモアあふれるお話しで、会場内を楽しませていただきました。

参加を動機づける5つの工夫(講演会の中から)

  • ・いつでもやっている
  • ・いつでも出られる
  • ・美味しいものがある
  • ・楽しいことがある
  • ・会いたい人がいる
体制整備講演会

 当日、余市紅志高等学校ボランティア局の皆さんによる赤い羽根共同募金活動が行われ、総額5,694円の募金が集まりました。ご協力、ありがとうございました。

体制整備講演会 来場者のアンケート結果はこちら
▲ 上に戻る